カルシウムは、体内で最も量の多いミネラルであり、その99%は骨および歯に存在、残り少量のカルシウムは、血液凝固や心臓の機能、筋収縮などに関与し、体内で重要な役割を担っていることがしられている有名な成分です。
近年の日本人の食生活では不足気味であり、骨粗鬆症を予防するためにも意識して摂取することが大切である一方、過剰に摂取し過ぎると逆に副作用のリスクが高まります。
もちろん、適切に用いれば骨粗しょう症、骨軟化症、低カルシウム血症などの治療にも有効との素晴らしい報告もあります。
また、骨や歯の構成要素としてだけではなく、体の生理機能を調整する働きもあります。
これは、カルシウムの99%が「貯蔵カルシウム」として骨や歯に存在し、残りの1%が「機能カルシウム」として血中などに存在しており、血中のカルシウムが不足すると、それを補うために骨からカルシウムが溶け出し、血液中の濃度が維持されるためです。
過剰摂取するとどうなるの?
カルシウムはミネラルの中では安全性の高い成分ですが、どれだけ摂っても大丈夫という訳ではありません。
一般的な副作用の症状としては、げっぷ、腹部膨満、腸管炎症などが知られています。
さらに、 1日2.4 g以上の過剰摂取で腎結石や泌尿器系結石を起こす危険性が示唆されてますので、毎日の食生活でカルシウムを意識しつつ、サプリメントを摂られている人は適量を摂取するように心がけて下さい。
また、最新の情報では、アテローム性動脈硬化の発症リスクが高まる可能性があるといった報告もあります。
このように、副作用に着目して考えると、カルシウムに対して不安になる方もいるかもしれませんが、カルシウムは人体に必須で優れた成分であることには間違いありません。
※上記は、日本人の食事摂取基準(2015年版)を引用しています。
男女ともに推奨量から耐性上限量まで幅があり、普段の食生活で上限値を超えること稀ですが、カルシウムは基準量を含むことで機能性を表示できますので、知らず知らず様々な食品に含まれるようになっています。
カルシウムの良い部分を十分に活かすためにも、食事だけではなく、飲み物やお菓子等もチェックしましょう。